水害に素早く対策、軽くて丈夫なコンパクト止水板「みずからまもる君」

土のうにかわる水害対策、我が家の防波堤

かんたん設置で水害から家屋や施設への浸水を軽減

お見積り、納期確認はこちら

お知らせ

スーパーマーケットチェン店舗に導入されました。
詳細はこちら

ガイヤの夜明けで紹介されました。
タイトル:『集中豪雨と闘う シリーズ”異常気象”』
放送日 :2024年10月11日(金)夜10時~10時54分
詳細はこちら

活用事例・実績

アクティビティ施設の様子

アクティビティ施設:キッチンカーの水没防止や施設用具の保管庫への浸水防止に採用

学校施設

学校施設:大雨時に排水能力を超えた際の水の流れを構築する

製造工場

製造工場:施設内への浸水防止

学校施設

酒造メーカー:大雨時に、周辺の田んぼの排水が追いつかず、酒蔵内に水が流入することがある。

製造工場

オフィスビル:少数の管理人でも設置できるよう採用

みずからまもる君とは?

土のうに代わる、高レベルの防水性能で水の流入を軽減する止水板です。設置が簡単で、短時間で玄関や扉に装着できるため、急な大雨や洪水に対して迅速に対策が取れます。軽量でコンパクトなので持ち運びや収納も便利なため、家庭や小規模な施設での防災対策に最適です。連結することで幅広い間口への対応も可能です。

止水の仕組み

【水圧による止水】

底面のスポンジ(パッキン)には潰れると止水性が高まる素材 を使用しています。 流れてきた水が止水板の上に溜まってくると、水の圧力で底面 のスポンジが潰れていき、高い止水性能が得られます。 また水の圧力で地面に押し付けられることで、ある程度の 水流でも流されること無くその場に留まります。

【強固で止水性の高い連結構造】

止水板の連結には、クランプなどの専用部品を必要とせず 本体同士の差し込み爪構造で行います。 オリジナルの設計形状は組付けのしやすさだけではなく、 強度も十分に考慮されたものとなっています。 さらに止水板同土が重なりあう部分のスポンジが潰された 状態を保持し止水性能を高めています。

【川での実験 動画】

※この商品のすごいところは水圧でこの板が踏ん張る仕組みです。

【設置例】

特徴

高い止水性能

漏水量は土のうの1/33、水圧により止水します

かんたん設置

4枚(約1.3m)なら30秒で完了、軽量でラクに運べます

スッキリ収納

重ねてコンパクトに収納が
可能

さまざまな場所に対応

専用の調整板やスポンジで確実な防水対策が可能

仕様

本体色 赤(ベース)

※ベースは必ず必要です

本体色 黄(連結用)

製品寸法:W415×H395×D410(㎜)
重  量:約1.5kg
材  質:ポリプロピレン

連結寸法 2枚:W719 ㎜、3枚:1023㎜、4枚:1327㎜

※1枚追加ごとに304㎜延長できます

使い方・設置方法

4枚(約1.3m)なら30秒で設置完了
かんたん3ステップ

ステップ1

運ぶ

ステップ2

連結させる

ステップ3

位置を調整する

●注意事項●

  • 完全防水(止水)を保証するものではありません(JISA4716Ws-2級相当)
  • 本製品は30㎝の水位までが対象です。
  • 強風下では製品が飛ばされないように重しを置いたり、固定をする対策が必要です。
  • 地面が波打っていたりヒビ割れていたりする場所では効果を失います。
  • 接地面が粗いと効果が低下する可能性があります。
  • 製品を引きずらないでください。パッキンが破損し効果が低下する可能性があります。
  • 使用後は製品を十分に乾かして屋内に保管ください。パッキンをつぶして保管すると使用時に効果が低下します。

サポート・オプション

すきま用パッキン(2本セット)

止水板設置時にできるすき間を埋める補助パーツです。用途や使い方は動画を参照お願いします。

幅調整用止水板

幅調整用止水板で設置幅を0~253mmの範囲で調整することが可能です。通路の内側や、大きな扉の前、特にヒンジ部分のような設置が難しかった場所でも柔軟に対応できます。

設置事例画像 1

設置事例画像 2

幅調整用止水板マニュアル 動画

コーナー用止水板(内)

止水板の角度を内側に曲げて設置できます。1枚で45°、2枚で90°に曲がります。
※連結部底面にパッキン段差が発生します。必ず止水袋等の重たいものを置いてご使用ください。

コーナー用止水板(外)

止水板の角度を外側に曲げて設置できます。1枚で45°、2枚で90°に曲がります。
※連結部底面にパッキン段差が発生します。必ず止水袋等の重たいものを置いてご使用ください。

補修用パッキン

本体に付いているパッキンが破損すると止水性能に影響がでます。定期的に交換をお願いします。

カゴ車(2種類のラインナップ)

止水板スマート保管・運搬!

  • 設置場所までの移動カンタン!
  • 大量止水板一気収納可能!
  • 倉庫スッと収納!

・止水板用カゴ台車60

カゴ台車60写真

止水板用カゴ台車30

カゴ台車30写真

付属品

ネームプレート

  • つきにくい
  • 裏彫り文字消えない

250×200×2.0t
2 段
フォント:丸ゴシック
フォントサイズ: 2種可能

ネームプレート写真
ネームプレート写真

ゴムバンド

  • 移動地震揺れでも落ちない

6本付属

ゴムバンド写真
ゴムバンド写真

関連商品

高吸水ポリマー止水袋

高吸水性ポリマー止水袋写真

●1分以内に吸水膨張し、止水袋を形成します。
●軽量・コンパクトで作業性lこすぐれています。
●備蓄のためのスペースが少なくてすみます。
●形状に適応力があり、すき間や凸凹部の止水も簡単です。
●丈夫な外袋を使用しており、耐外傷性・耐衝撃性にすぐれています。

高吸水ポリマーシート

吸水くん写真

高級水性ポリマーを使用した吸収シートです。

●グラウンドやイベント会場の水たまり除去に
●駅構内等の漏水対応に
●オフィスビルや商業施設などに
●給排水管の破損時の緊急対応に

よくある質問(FAQ)

Q.土のうと比べた場合のメリットは?

A.軽量で設置が簡単、保管がコンパクトなことが特徴です。止水性能はメーカーによる水槽実験で1分間に140mlの漏水がありましたが、土のうの約40分の1の漏水量となります。

Q.規格JIS A 4716 Ws-2級相当について説明してください

A.日本工業規格の基準で、建築材料「止水板」に関する規格です。建物の出入口や窓などに設置される止水板の性能や耐久性、設置における技術的な要求事項が規定されています。
「Ws-2級相当」は、水密性能を示す等級の一つで、一定の水圧に耐えることができる性能を持つことを意味し、2級相当では、中程度の水害リスクに対して有効な止水性能が期待され、浸水防止のために建物の出入口などに使用されることが多いです。この規格に準拠した止水板は、洪水や豪雨の際に水の侵入を防ぐための構造的強度や耐水性を持ち、繰り返し使用可能であり、一定の防水基準を満たしていることが求められます。

Q.再利用は可能ですか?

A.本体は繰り返し使用できますが、ゴム部分は消耗品となります。使用前にご確認おねがいします。

Q.みずからまもる君の設置に補助金は対象になりますか?

A.対象になる場合があります。設置場所の自治体にご確認ください。

20259月確認情報】

大分市(令和741日開始)

  • 止水板購入・設置費用の 2分の1を補助(上限 50万円)

東京都・関東地方

  • 板橋区/北区/杉並区/三鷹市
    • 補助率:費用の2分の1、上限 50万円
  • 品川区
    • 補助率:費用の4分の3、上限 100万円(高め)
  • 千葉市
    • 補助率:費用の2分の1、上限 75万円
  • 埼玉県朝霞市
    • 補助率:費用の4分の3、上限 30万円
  • 茨城県日立市
    • 補助率:費用の4分の3、上限 30万円
  • 栃木市
    • 補助率:費用の2分の1、上限 50万円(浸水リスクある場所のみ)

東北/中部

  • 仙台市
    • 補助率:費用の2分の1、上限 50万円
  • 郡山市
    • 補助率:費用の2分の1、上限 30万円
  • 金沢市
    • 補助率:費用の2分の1、上限 100万円(高め)
  • 新潟市
    • 補助率:費用の2分の1、上限 50万円

愛知・岡山・広島

  • 岡崎市
    • 補助率:費用の2分の1、上限 50万円(浸水実績・予測区域が対象)
  • 広島市
    • 補助率:費用の2分の1、上限 50万円(市街化区域・浸水リスクが対象)
  • 倉敷市
    • 補助率:費用の2分の1、上限 20万円(業者施工が必須)

その他

上記以外でも対象になる場合があります。こちらからお問合せください。

Q.使用する時の注意することは?

A.

  • 本製品は30㎝の水位までが対象です。以上の水位には本製品以外の対策が必要となります。
  • 強風下では製品が飛ばされないように重しを置いたり、固定をお願いします。
  • 地面が波打っていたり、ヒビ割れ、接地面が粗い場所では効果が低下します。事前に設置場所の画画像とあわせてご相談ください。
  • 製品を引きずらないでください。パッキンが破損し効果が低下する可能性があります。
  • 使用後は十分に乾かして屋内に保管ください。パッキンをつぶして保管すると使用時に効果が低下します。
  • 貴社の水害対策に少しでもお役に立てますと幸いです。

Q.使用後のメンテナンスはどうすればいいですか?

Q使用後のメンテナンスはどうすればいいですか?
A.自然乾燥を十分におこない屋内に保管してください。保管は横向きでクの字に重ねて、ゴム部分(パッキン)をつぶしていないか確認お願いします。パッキンがつぶれると使用時に効果が低下します。
📷️ 収納例はこちら
収納保管用のカゴ台車もご検討ください。

Q.地面が水平でないと使えないの?

A.座面が平らであればあるほど、止水性能は高くなります。風と凹凸に弱い製品ですので、凸凹レベルを確認する必要がございますが壁面と床面が垂直でない場合は隙間が空いて水が通ってしまいます。その場合は隙間用パッキンで隙間を埋めて使いますが、埋まらないレベルであれば止水板の設置をお勧めしていません。

Q.価格を教えてください。見積は依頼できますか?

A.止水板を使用する場所の長さと設置場所の壁面と座面が垂直かどうかを連絡お願いします。御見積書にて回答させて頂きます。

資料ダウンロード

価格お見積り・お問合せ

お電話での問い合わせはこちら
本社(香川) 087-802-7272
山陰オフィス 0853-27-9845
東京オフィス 03-6428-6544
大阪オフィス 06-6379-5330

 

ウエストン株式会社

〒761-0705 香川県木田郡三木町井上817-1 TEL 087-802-7272 / FAX 087-802-7273